報道発表資料 2020年6月12日
羽田未来総合研究所とNTTアドが実験的店舗
『HARAJU Cross JMC_est』を開業
~原宿と地域を盛り上げるデジタルマーケティングに関する取り組み開始~
株式会社羽田未来総合研究所
株式会社エヌ・ティ・ティ・アド
株式会社羽田未来総合研究所(本社:東京都大田区、代表取締役社長執行役員:大西洋、以下 羽田未来総研)と株式会社
エヌ・ティ・ティ・アド(本社:東京都品川区、代表取締役社長:長谷部
敏治、以下NTTアド)は、Withコロナ/Afterコロナを踏まえた地域活性化・インバウンドビジネスに重点をおき、
リアルとバーチャルを連携した新たなマーケティング手法の確立、ならびにデジタルマーケティング分野における今後のサービスモデルの創出を目指し、共同実験を開始します。
1.共同実験の内容
2020年6月に原宿にオープンした商業施設「WITH HARAJUKU(ウィズ原宿)」内に、リアル店舗とバーチャル技術を融合させた「HARAJU Cross JMC_est」を開業。店舗内IoT、タブレット、デジタルサイネージ、スマホアプリ等の各種デジタルソリューションを活用、嗜好・行動・購買動向を分析し、パーソナライズド・マーケティングの高度化をめざします。
また、共同実験の検証を羽田空港のサービス・リテール分野のCX(顧客体験)向上にも反映していく予定です。
2.羽田未来総合研究所の役割
日本全国各地に眠っている優れた技術・逸品・食材を発掘し、編集・ブランディング(磨き上げ)、発信していく羽田未来総研がJAPAN MASTERY COLLECTION_est(以下、JMC_est)を「HARAJU Cross」で展開します。
JMC_estブランドは、訪日外国人観光客や日本の次世代に「自らの言葉で日本の素晴らしさ、魅力を語っていただきたい」という想いから生まれました。(別紙参照)。全国各地より選りすぐった、ポテンシャルの高い次世代アーティスト達の作品が並ぶセレクト型JAPAN SHOPとしての物販と「二十四節気」をテーマに薬膳料理の基礎である、陰陽五行の食材を用いた食事・スイーツを提供するカフェ・バーを運営いたします。(ビーガン対応のメニューも用意。)
3.NTTアドの役割
NTTアドが所有するショールーミングスペース「HARAJU
Cross」を活用して共同実験を展開します。
また、店舗内IoT、タブレット、デジタルサイネージ、スマホアプリ等のNTTグループの各種デジタル
ソリューションを活用し、嗜好・行動・購買動向を分析し、パーソナライズド・マーケティングの高度化を担当します。
(参考)各社概要
株式会社羽田未来総合研究所
- 設立
- 2018年7月
- 代表者
- 代表取締役社長執行役員 大西 洋
- URL
-
https://www.haneda-the-future.com/
- 所在地
- 〒144-0041 東京都大田区羽田空港3-3-2 第1旅客ターミナルビル
- 事業内容
- 日本空港ビルデングのグループ企業として、HANEDAのナレッジとポテンシャルを活かし、新たなビジネス、価値、未来を創造。地方創生戦略事業、アート&カルチャー戦略事業、情報戦略・事業開発。
株式会社 エヌ・ティ・ティ・アド(英文社名:NTT ADVERTISING, INC.)
- 設立
- 1985年12月
- 代表者
- 代表取締役社長 長谷部 敏治
- URL
-
https://www.ntt-ad.co.jp
- 所在地
- 〒141-8661 東京都品川区上大崎3-1-1 JR東急目黒ビル
- 事業内容
-
NTTグループのハウスエージェンシーとして培ったデジタルコミュニケーション分野での強みを活かし、
お客様の課題解決に向けたトータルコミュニケーションを創造
お客様、パートナー希望の方からのお問い合わせ
- 羽田未来総研
- y-yanai@hfri-co.com(担当 楊井)
- NTTアド
- https://www.ntt-ad.co.jp/cgi-bin/mailto/index.cgi
本件に関する報道機関からのお問い合わせ
- 羽田未来総研 Email
- s-kubokochi@hfri-co.com c-sakaki@hfri-co.com(担当 久保河内・榊)
- NTTアド(企画室)Email
- press@ntt-ad.co.jp
ニュースリリースに記載されている情報は、発表日時点のものです。予告なしに変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
(別紙)
〜JAPAN MASTERY COLLECTION_est コンセプト〜
私たちが大切にしているのは、
古来より受け継がれてきた和の心に
現代のエッセンスをプラスし、新しいの未来を
創造するということ。
「est」には設立する、存在するという意味があり、
「
_ 」(アンダーバー)は、この文字の前に何かあったことを
意味します。
そして「_est」とは、この時世を乗り越えて
新しい時代を創る、新しい時代を代表する存在となる。
そのような強い意志を込めています。